それでも今日も仕事に行く

40代男の迷える仕事観や日々の生活あれこれ。あとマイホームとか。

MENU

気密と計画換気③

前回、計画換気のために気密が重要と書きました。

次の話題は、どの換気システムを選択するかになります。

 

換気システムには、大きく第1種、第2種、第3種の換気システムに分類されます。

通常の住宅では第2種は使用されないので、第1種と第3種を取り上げます。

 

換気システムは給気口と排気口があり、排気口から家の中の空気を出して、その分給気口から空気を居室内に取り込みます。

この給気口と排気口の仕組みの違いが第1種と第3種の違いになります。

 

第1種は給気、排気ともに機械で行います。

第3種は給気は自然給気、排気のみ機械で行います。

 

また、第1種、第3種ともにダクトあり、ダクトレスの組み合わせがあります。

  • 第1種ダクト式
  • 第1種ダクトレス
  • 第3種ダクト式
  • 第3種ダクトレス

一般的なのは、第1種ダクト式、第3種ダクトレスでしょうか。

まず、第3種ダクトレスは、給気口が各部屋にあります。外から見かける丸みを帯びた下の画像のものですね。

f:id:colaset:20210309230715j:plain

 

この給気口から部屋に空気を直接取り込みます。自然給気なので、ファンがあるわけでもなく、単に穴が空いているだけです(もちろん、フィルターはありますが)。

排気口はトイレや廊下などに設置されます。排気口は機械排気のため、ファンを回して強制的に空気を排出します。換気扇と同じです。

つまり、排気口から強制的に空気を外に出すと、家の中の空気が減るため(負圧になる)、穴が空いている給気口から自然に空気が家の中に入ってくるという仕組みです。

ダクトレスというのは、排気口や給気口は直接部屋とつながっていて、ダクト(配管)を使って空気の出し入れはしていないということになります。

 

第1種換気ダクト式は、給気口、排気口ともに各部屋にあります。

給気、排気ともに機械換気なので、ファンを使って強制的に排気と給気が行われます。

ダクト式なので、給気口・排気口と外は直接つながっておらず、あいだにダクト(配管)が通っています。なので、各部屋からダクトを通して空気を1か所に集めて外に排出、また、外の1か所から空気を取り込み、ダクトを通して各部屋に空気を取り込みます。

第1種換気ダクト式は熱交換システムを持つものがあります。

冬に換気すると、部屋の暖かい空気が排出され、外の冷たい空気が取り込まれることになります。熱交換システムは、部屋の暖かい空気を排出する際に、その熱を外から取り入れた冷たい空気を暖めることに利用し、部屋には暖められた空気を送り込むことができます。第3種換気システムでは、通常この熱交換システムは持っていません。

 

さて、計画換気と換気システムの関係ですが、ここで気密性能が影響します。

第3種換気システムの給気は自然給気なので、気密性能が低い隙間の多い家では、給気口からではなく、想定外に家の隙間から空気が入ってくることになります。

そのため、空気がしっかり入れ替わるように、給気口と排気口の設置位置を設計したとしても、思ったように給気口から空気が入らず、空気が入れ替わらないところが出てくることになります。

特に、第3種ダクトレスでは排気口が各部屋にはなくトイレなどに限られるため、排気口に近い隙間から空気が多く入ってくることになり、排気口から遠い部屋ではうまく換気ができないということになりかねません。

したがって、第3種ダクトレスの換気システムで計画的に換気を行うには、高い気密性能が必要になります。C値として1.0未満は必要と言われています。

 

一方、第1種換気システムは、給気・排気ともに機械で強制的に換気が行われるため、隙間の影響が少なく、第3種ほどの気密性能は求められません。

 

ということで、選択する換気システムによって、必要とされる気密性能も変わってくることになります。

 

なお、気密性能は経年劣化をするようです。

木材の乾燥による収縮や地震の影響などで、隙間ができてC値が悪化するようです。

再測定されている方も見かけますので、参考まで。

www.smarthouse2.com

気密と計画換気②

前回、十分な換気を行うことが大事だと書きました。

では、十分な換気を行うにはどうすれば良いか。

まずは、気密性能を上げることが重要です。

 

気密性能が高いとは、家の隙間が少ないということです。

見た目からは隙間は分かりませんが、窓枠やコンセントまわり、玄関ドアまわり、配管が通っているところなど、何かと何かがつながっているところでは隙間ができる余地があります。

そのため、気密処理(隙間を埋める処理)を行って、隙間がないようにします。

 

気密性能はC値という値で測ります。

C値は「相当隙間面積」のことで、延床面積あたりの隙間面積の割合になります。

例えば、延床面積100平方メートルでC値1.5の場合、およそハガキ1枚分の大きさの隙間があることを表しています。

高気密住宅の定義はありませんが、概ねC値が1.0未満だと高気密と言われています。なので、延床30坪の家であれば、隙間がハガキの3分の2より狭いと高気密と言えるということになります。

 

なお、C値は実測値であるため、建築中に機械を使って測定してはじめて分かります。

設計中に計算では出すことができません。

すべての家で気密測定をするハウスメーカー、オプションでしてくれるハウスメーカー、気密測定をしたがらないハウスメーカーがあるので、C値を重視する場合は契約前に確認しましょう。

また、建築中に測定することが重要です。建築中に測定すれば、C値が思ったよりもでない場合、隙間を見つけて、その隙間を埋めることができます。

建築後に測定してC値が出ないことが分かっても、建築後では隙間を埋めることができせん。

 

 

換気システムは給気口と排気口を持ち、排気口から家の中の空気を出して、その分の空気を給気口から補う仕組みになっています。

 

計画換気とは、各部屋の空気がしっかりと入れ換わるように計算して、給気口と排気口の設置位置を決めることです。

但し、気密性能が低い(隙間が多い)家だと、その隙間から空気が入り込んで、給気口から予定された量の空気が入らなくなります。

その結果、計算通りに空気の入れ換えが行われず、部屋の一部の空気が入れ換わっていないという事態が起こります。

すなわち、十分な換気とは、空気の入れ換わる量だけではなく、部屋全体の空気がしっかりと入れ換わることも必要になります。

 

計画換気のために、気密性能を高めることが大事。

気密と計画換気①

前回の記事で、木材はどこまで気にする必要があるかと書きましたが、シックハウス症候群やアレルギー症状の予防として、どのような建材を使用しているかは気にした方が良いかもしれません。

 

シックハウス症候群は、建材や家具などから発生する化学物質により体調不良を引き起こすものです。

 

木造住宅で使う一般的な木材は、いわゆる集成材といい、薄い板を接着剤で合わせたものを使っています。

この接着剤も化学物質なので、シックハウス症候群の原因になる他、アレルギー症状が出る人もいるようです。

ただ、無垢材(接着剤を使っていない一本の木から採った木材)なら良いのかと言うと、それはそれで木材アレルギー症状が出る人もいるようですし、無垢材に(化学物質を含んだ)オイルなどを塗っていることもあります。

そのため、アレルギーのある方は、どのような建材を使っているかだけではなく、モデルハウスや完成物件を見学し、アレルギー症状が出るかも確認した方が良いと思います。

 

また、F☆☆☆☆(エフフォースター)の建材を使っているから健康に良い、という説明を受けることがあるかもしれません。

F☆☆☆☆は建材からのホルムアルデヒドの発散量が低いことを示しています(ホルムアルデヒドシックハウス症候群の原因物質の1つ)。

発散量により、星なし、星2つ→3つ→4つと区分があり、星4つが最高等級になります。星なしは使用不可、星2つと3つはその建材を使用する面積に制限があり、星4つは安全性が高いとして制限なく利用できるというものになります。

ただ、F☆☆☆☆も発散量が低いというだけで、ホルムアルデヒドを含んでいないわけではありません。また、あくまでもホルムアルデヒドの発散量に対する等級であり、ホルムアルデヒド以外のシックハウス症候群の原因物質についてはわかりません。

ですので、必ずしもF☆☆☆☆だから安心・万全とは言えません。

 

 

予防策として、あとは、計画換気をしっかり考えることが大事です。

家の建築には様々な材料が使われているので、全ての化学物質をなくすのは不可能です。そこで、家の中に化学物質か浮遊していることを前提に、十分に換気を行うことを考えます。

 

2003年7月から建築基準法によって、全居室での24時間換気が義務付けられました。これは、シックハウス症候群の対策となります。

シックハウス症候群は、住宅の高気密化などにより増加したようです。

 

高気密とは、家の隙間が少なく空気か密閉されている状態を指します。昔の家は隙間風が吹いていると言ったように、隙間が多く空気が自然に流れていました。

これは、冬は寒くなったりと必ずしも快適ではないですが、家の中の空気が自然と入れ換わり、建材や家具からでる化学物質が外に排出されていました。

ところが、近年「夏涼しく、冬暖かい家」を目指し、断熱材を隙間なく詰め、気密処理を行うことで、家の隙間が少なくなり、自然に空気が入れ換わる(化学物質が排出される)ことがなくなりました。その結果、温度の快適さと引き換えに、シックハウス症候群が増加しました。

 

このため、空気を強制的に入れ換えさせるべく24時間換気システムの導入が義務化され、2時間で部屋の空気が全て入れ換わるようにすることが求められています。

住宅展示場1日目~AI工務店③

ポイントの3つ目は、使用材が国産の檜を使っている、というものでした。

 

国産檜の説明については、どう優れているかは分からなかったです。

日本の家には国産が良い、他のハウスメーカーが外国産の木材を使うのが信じられないようなことを言っていたかと思いますが。

 

檜はシロアリの食害にあいにくいと言われているので(あわないわけではない)、悪くはないのでしょうが。

シロアリ対策として加圧注入材かは気にしましたが、木材そのものについては、どこまで、何を気にすべきなんでしょうね。
【追記】この点、少し補足記事を書きました。

 

このような説明をしてくれていると良い時間となったので、その日は終了としました。

AI工務店では議事録を書くことにしているようで、メモをもらいました。

と言っても、この日は説明だけでしたから、議事もなかったですが。

次回は完成物件の見学をさせてくれるということで、その日程調整をして終わりました。

全般的には、初めて営業らしい営業をしていただき、説明も流暢で聞きやすかったです。

 

 

なお、上でシロアリ対策のことを書いたので、防蟻処理を補足しておくと、

防蟻処理としては、1Fの柱に地面から1mのところまで薬剤を散布する方法が多いと思いますが、このやり方の問題点として、

  • 【安全性】
    薬剤はネオニコチノイド系などの薬剤が多いが、人への影響が懸念される(持続性のところで書いている揮発性により徐々に空気中に薬剤が放出され、その空気を家の中の人が吸うことになる)。ヨーロッパでは使用が制限されているようです。
  • 【持続性】
    薬剤の揮発性(要するに蒸発してしまう)のため、5年くらいで効果がなくなってしまう。その上、建築後は再度、柱に散布できない(柱は壁の中に隠れているため)。

といったことが挙げられます。

 

加圧注入材は木材に薬剤を浸透させたもので、(多少は揮発するでしょうが)効果は長期間持続します(家そのものの寿命以上持つ)。揮発性が低いこともあり、薬剤散布のデメリットを回避できます。

 

あと、最近注目されているのがホウ酸による防蟻処理です。

ホウ酸自体は大量に摂取しないかぎりは人体への影響もないということですし、揮発もしないため効果も半永久的に持続します。ただ、水に弱いため、施工時に雨に流されないようにしっかりと養生する必要があります。

 

防蟻処理としては加圧注入材を使用するか、ホウ酸処理を行うのが良さそうです。

住宅展示場1日目~AI工務店②

続いて、断熱材です。

AI工務店では、断熱材はアクアフォームを使用しています。

アクアフォームは現場で壁に吹き付けるともこもこと膨れ上がります。モデルハウスでは、2つの液体を混ぜて、そのもこもこ感を実演をしてくれました。

断熱材といえばグラスウールが有名ですが、グラスウールがいかに良くないか、アクアフォームがいかに良いかをトークしてくれました。

グラスウールは長年使用していると

  • 壁の中でずれ落ちる
  • 湿気でカビが生える

という点で断熱材として劣る、という説明だったかと思います。

 

断熱材は屋根(または天井)、壁、床(または基礎)に施工され、家の中の熱を逃がさない、外の熱を入れない、といった働きをし、いわゆる「夏涼しく、冬暖かい家」を実現する重要な要素になります。

断熱材には熱伝導率という熱の通しやすさを表す数字で性能が比べられ、この数値が低いほど熱を通しにくいということで、断熱性が優れているということになります。

 

断熱材には、素材によって繊維系(グラスウール、セルロースファイバーなど)、発砲プラスチック系(ウレタンフォーム、ポリスチレンなど)といった種類があります。

 

断熱性能という意味では、どの断熱材を使っても大きな差がありません。

どれを使うかよりも、断熱材の厚みが重要です(同じ厚みでの断熱性能(熱伝導率)には大差ないため)。壁の断熱材として厚さ50mmの断熱材を入れるより、100mmの断熱材を入れる方が、どの断熱材を使うかよりも大事になってきます。

また、断熱材は隙間なく施工してもらうことも重要です。隙間があるとそこから熱が逃げてしまいます。

 

アクアフォームは、発砲プラスチック系の硬質ウレタンフォームの一種で、日本アクアが販売している商品になります。

建築現場で、壁にアクアフォームを吹き付けるともこもこっと膨れ上がり、壁に隙間なく張り付きます。

アクアフォームは、この「隙間なく」がメリットです。アクアフォームは認定を受けた専門の施工者が施工をすることになり、施工者による品質のばらつきが少ないようです。

 

繊維系断熱材の代表はグラスウールです。

グラスウールは長方形の袋に入っていて、それを壁に詰めていきます。

通常の木造住宅では、壁側の柱には、筋交いという斜めにした柱やコンセントボックス、窓枠など長方形の袋そのままではきれいに詰められない箇所があります。

そのような箇所で隙間が発生しやすく、隙間なく施工することが難しいと言われており、グラスウールの断熱材を避ける人が多いようです。

施工する人も通常の大工さんが行うので、人による品質のばらつきも大きいです。

 

営業さんは、この施工が難しいという点で、悪い例を取り上げて説明をしましたが、施工がきちんとされていればグラスウールも断熱材として問題ないです。

また、カビが生えるというのも、長方形の袋のままでは施工が難しい箇所で、袋を切って詰めていたりすると、湿気が袋の中に入ってカビが生える可能性があり、やはり施工方法によるものと思います。

 

ただ、施工をきちんと行ってくれるかを契約前に施主が判断することはかなり難しいと思います。グラスウールを使用するハウスメーカーで建てる場合は、その点を踏まえておく必要があります。

 

断熱材は、厚みと隙間ない施工が大事。

住宅展示場1日目~AI工務店①

初めての住宅展示場の最後は、AI工務店です。

 

ようやく営業さんがいました(会いたかった!)

そして、ようやく営業らしい営業トークをしていただきました(待ってました!)

 

営業さんはAI工務店への愛に溢れる方で、モデルハウスを案内しながら、軽快にAI工務店の家作りの説明をしてくれました。

ポイントとしては、

  • スキップフロアが得意
  • 断熱材はアクアフォームを使用している
  • 木材は国産檜を使用している

という点を説明してくれました。

 

モデルハウスにはいたるところにスキップフロア(この場合、1階と2階の間の空間だけではなく、天井高1.4m以下の小屋裏収納や1階収納も含まれます)が設けられていました。

ここでいうスキップフロアは天井高1.4m以下の空間で建築基準法上で「部屋」とみなさない空間を指しています。なので、2階建ての家の屋根の下に収納スペースとしてスキップフロアをつくっても、それは2階建てと見なされますし、延床面積にもカウントされないので固定資産税の面でも有利になります。

 

このモデルハウスでは、

  • 1階の部屋と部屋の間にスキップフロアを設けて回遊できるようにしていたり
  • 1階から1,2段階段を下りたところにスキップフロアを設けて、シアタールームっぽくしていたり
  • 2階の寝室内にもスキップフロアを設けて、オープンな階段を少し登ったところに書斎スペースがありました
  • また、定番の2階から固定階段で行ける小屋裏収納もありました

 

非常に楽しいつくりで、わくわくしますね。

特に、寝室内の書斎スペースは非常にかっこ良く、採用したくなりました。

 

が、、、

実際の使い勝手を考えるとスキップフロアはいらないかなと思っています。

1.4mの天井高では小さい子供には最高の遊び場ですが、大人では腰をかがめて移動しなければならず、高齢になればなるほど使いずらくなりそうです。

書斎スペースも書斎に行くたびに階段を昇り降りする必要があり、物も持ち運びずらく、ちょっと採用はないかな(あの雰囲気はとっても惹かれますが)。

しいて言えば、固定階段での小屋裏収納はあっても良いかもしれませんが、まずは1,2階にしっかりと収納スペースをとる検討をすることが大事で、どうしても取れない場合に小屋裏収納を考える、というのが順番ですね。

住宅展示場1日目~Cホーム

続いて、Cホームに行きました。

フランチャイズ系の会社です。

 

ここでも、営業さんが不在で、ファイナンシャルプランナーの方が案内してくれました。モデルハウスを案内しながら、各所にある説明文を軽く話すこともある、というくらいで、基本的にはただ部屋を見る、で終わりました。。。

 

話の内容もモデルハウス自体も、ほとんど印象がありません。

 

教訓:展示場には予約していきましょう。